
Contents
似て非なるドッグカフェ・猫カフェの違いを理解する
まずはこの二つの業態についての違いを考えたいと思います。 そもそもドッグカフェとは、飲食店に犬を連れて来て犬と一緒にくつろげる空間を提供する飲食店です。ですから人も犬も食事が出来る環境やメニューが揃っています。 従いまして閉店時は店内に犬はいないということになります。 これに対し猫カフェはどうでしょうか。飲食店内に猫が飼われていてそれを目当てにお客様が訪問するスタイルです。 飲食をしながら、猫を抱いたり、じゃらしてみたり、眺めてみたりとお目当てはあくまでも猫が主体です。ドッグカフェの様に空間ではありません。 夜間は無人、無動物のドッグカフェに対し、猫カフェは夜間貸室内に猫が飼われている状態だという訳です。似て非なる部分とはこのことなのです。 一見カフェという軽飲食で臭いも煙も少なくて綺麗に使ってもらえると思ってしまう大家さんが多い中で、果たしてこれらの業態が手放しに安心できるのか検証してみます。飲食店の利益は経営状態でだす方法が異なる~よくある3つの例~
ドッグカフェを入居させる注意点
ドッグカフェを訪れる方は、大型犬から小型犬まで様々です。なかには、大型犬お断りというお店もあれば、大型犬を複数匹連れて来られる方も少なくないと聞きます。 以前ドッグカフェを利用する方にお話を伺ったことがあります。彼らは連れてくる犬の品種でグループが別れており、それぞれの品種で情報交換をしているというのです。 なかにはブリーダーの方も混ざっていて、子犬の売買やお悩み相談に乗ってくれると聞きました。まさに一種のコミュニティーがドッグカフェで形成されているようです。 そのような利用方法で、大家さんが経営者に考慮して欲しい問題をあげるとすれば、- 大型犬同士のケンカが起こらないよう店側が常に気配りをする
- リードを着用し店内、店外の方に危害が及ばない工夫をする
- 床など常に清掃を怠らないことと、水はけのよい素材を使用し臭い対策を初めから行う
猫カフェを入居させる注意点
猫カフェで気をつけたいのが鳴き声や臭い以上に猫を飼う環境の整備、確認です。 以前猫カフェで問題になった問題が次の通りです。 猫が共同生活をする中で増えてしまう環境の問題でした(多頭飼育崩壊)。また、最初に想定したゲージのキャパシティーを越えて数が増えたことで、猫が感染症にかかり衰弱死するという問題発生も指摘され、保護団体が調査に入るという内容でした。 避妊や数の管理、感染症などの予防など衛生面での管理計画を最初に提出してもらう必要があります。また、最初の計画通り運営されているのか四半期に一度報告をしてもらう条件にした方がより安心です。【プロが教える】飲食店舗の「事業計画書」大家さんに選ばれる作り方を大公開!
特に猫カフェは原状回復工事に注意が必用
共同生活を送る猫カフェで次に気をつけたいポイントは退去をされた場合の返還方法です。花粉症の様に、猫に対するアレルギーを持つ方が少なからずおられます。もし退去後の原状回復工事が中途半端だと、次にご入居されたテナントの中に敏感な方がおられると、アナフィラキシーなどの発作を起こす危険性が指摘されています。 もし発生してしまうと、入居の際に前テナントが猫カフェであったことを告知していなかったとすれば、前テナントの責任ではなく大家さんの責任ということになります。 契約時に、壁紙・床材の全面張替など具体的な内容を示し徹底した原状回復工事を義務付けましょう。入居の際他テナントに説明は必要か?
大型犬が利用できるドッグカフェを2階や地下で開業される方はそうそうおられないと思います。やはり1階です。このような場合、共同ビルなどでは、掲示板やポストへの投函で告知すれば事足りると思います。 ただ、昨今の猫カフェを見ておりますと、基準階(3階以上区画)を比較的安く借りてオープンされるケースが散見されます。 このような場合、その猫カフェを利用されるお客様がエレベーターを利用されることになりますので、直上階や直下階のテナント様には同意を得ないまでも直接管理会社か大家さんからテナントへ説明を行いご理解を得ておくことが無難でしょう。 後々のトラブル回避(それが原因で退去、EV内の臭いに関するクレーム等)という意味でも。~まとめ~
飲食店に何店舗も貸している大家さんから、5坪程の1階店舗をペットショップにお貸しした後日談を伺いました。 オープン当初店内は清潔に保たれ、ペットたちはゲージのなかでおとなしくしていて一見問題がなさそうに思えたそうです。 ところが、日がたつごとに臭いの問題が表面化し、他のテナントから何とかならないかと相談されているとおっしゃってました。生き物である以上し尿問題は避けて通れないようです。 こういった問題が入居後必ず起きることを想定して、問題発生時には「テナントの費用と責任において解決してもらう」旨の一文を特約条項に入れて契約されることをお薦めいたします。湿気と暑さで気になる飲食店の「5大臭」対策はこれで完璧!