
飲食店 売上アップの秘訣を盗め!外食チェーンが行う5つの改善点
Contents
POSシステムで効率化は無駄を削減できる
そもそもPOSシステム(ポスシステム)によりどの部分が効率化されるのでしょうか。 アルバイトなどが毎日のように入れ替わる飲食店は数多くあります。働く仕組み作りではサービスをマニュアル化していないと教育だけでは追いつきません。 ましてや即戦力としてホールに立たせるにあたっては、仮に初心者ですからとお客様に許していただけない場合がほとんどです。 特にメニュー数の多いファミレスなどは、1日や2日で覚えきれるメニュー量ではありません。その昔、家にメニューブックを持ち帰って徹夜で覚えた経験のある方もいらっしゃることでしょう。 さて、POS端末を使う効果はそれだけにとどまりません。 注文を受けてから厨房にその内容が伝達されるまでの時間が短くなります。たった何十秒の事だと思われるかもしれませんが、1日に来店されるお客様が100名だったとしましょう。一人当たり20秒ほどの短縮であっても累計で33分にもなります。これが365日となると200時間を超える計算となります。広い店内であれば余計です。 まだあります。発注ミスによる誤発注ロスを減らすことが出来ます。 これは何かというと、間違った注文を厨房に伝えてしまい折角作ったのに廃棄しなければならなくなるというロスです。先程の時間短縮計算と同様1日に出るロスは微々たるものでも1年となれば大きなロスとなってしまいます。 総ての誤発注を無くすことはムリでも人が注文をとる方式に比べ格段にそのロスは低減します。 ちなみに、駅前に必ずと言ってある立ち食いそば屋さんの仕組みが最も進んでいます。 ご存知の様に入り口にある券売機で食べたい料理の食券を買います。つぎにその食券をカウンターで渡してから料理を作り始めるように見えますが、実は食券を買った時点で厨房内にはその情報が入る仕組みになっていて、お客様が食券を渡すまでの間に既に作り始めるということをやっているのです。だからランチ時の行列もあっという間になくなってしまい回転率(=売上が上がる)という仕組みです。飲食店 消費税増税 まだ間に合う「8%軽減税率」補助金をもらおう
無線端末とPOSシステムは最強コンビ
無線端末を利用して生産性をあげる仕組みはまだまだあります。 POSシステムとの連動です。POSシステムと聞いてまず思い浮かべるのはスーパーマーケットやコンビニのレジではないでしょうか。商品のバーコードを次から次へと読み込み支払金額を集計するあのシステムです。 これ「Point Of Sales system」の頭文字を並べて呼ばれるものなのですが、日本では「販売時点情報管理」といいます。 一般には、物品販売の売上実績を単品単位で集計する経営の実務手法と理解されています。つまり、1日や1週間単位で売れた商品の集計をするのではなく、店頭で売れた時点で即座に集計することを意味しています。国内で2万店に近い店舗を持つセブンイレブンではすべての商品がリアルタイムで販売個数を把握することが出来ます。 一方飲食店ではどうでしょうか。 仮に焼き鳥店だったとしましょう、1日に売れた串の集計が毎日出てきます。売れている串はなにか、注文の少ない串はなにか、時間や季節でその売上に変化はないのかなど仕入れ予想や値付けを左右するデータとなります。 同様に20も30もメニューを取り揃える飲食店ではもっと威力を発揮します。 全てのメニュー売上をこのPOSシステムで管理したとしましょう。先程の焼き鳥店同様データが蓄積されます。このデータを次の様に一枚の表にプロットするとくっきりとある姿となって浮き上がってきます。POSデータを活用した売上アップ具体例
まず表を作成します。縦軸にメニュー毎の「粗利益額」、横軸にメニュー毎の「販売数」を指標に取ります。その表に2本のラインを今度は入れます。1本は粗利益額の中間点に横一本の線を入れ、もう1本は販売数の中間値のところに縦1本の線を入れます。一つの表は4つのエリアに区切られたことになります。
~まとめ~
近くのうどん店がタブレットで注文を取る方式に変わりました。とうとうやったなと思い声をかけてみたのですが、システム導入とタブレットで100万円以上費用がかかったとの話でした。 少々高い気はしますが、仕入れ管理や売上分析など経営分析が出来る仕組みも併せての値段だと聞いて納得しました。ただ、小規模な飲食店だととても出せる金額ではありません。 もしお金をかけずに売上分析にPOSシステムをやってみたいと言うのであればリクルートが無料で提供している「エアレジ」で十分です。(端末となるタブレットは買う必要がありますが)無料ですから一度試して、気に入らなければやめればいいでしょう。 そこから本格的な販売分析をするのも手です。感覚ではなく数字として売れる商品とそうでない商品、儲かる商品とそうでない商品が目の前に並びます。つまり可視化することで打つ手が必ず見つかる分析方法です。是非一度試されることをお薦めします。外国人観光客戻る!飲食店のインバウンド対策のおさらい~こんな便利なサービスが~