

飲食店の繁盛に立地は関係ない?1.5等地や2等地で繁盛するこれだけの理由
Contents
2019年飲食店閉店、廃業推移表~過去最悪ペース~

飲食店の都道府県別閉店、廃業動向
経済産業省が発表している飲食店数は、「飲食業、飲食サービス」のうち「飲食店」に該当する民営事業所をカウントしています。 都道府県別ランク1位 東京都 80,342事業所 2位 大阪府 51,230事業所 3位 愛知県 37,978事業所 4位 神奈川県 33,908事業所 5位 兵庫県 28,392事業所 6位 北海道 28,392事業所となっています。この飲食店数を頭に入れながら下の表をご覧ください。 この表は飲食店の所在地毎の閉店、廃業件数です。

1位 沖縄県 8.70店 2位 東京都 7.72店 3位 高知県 6.91店 4位 大阪府 6.83店 5位 山梨県 6.51店 ・ ・ 9位 北海道 6.11店 10位 愛知県 6.11店東京の2位は頷けますが、沖縄県の1位は驚きです。高知県の3位同様に、お酒好きの県民性が表れていますが閉店ランキング上位には出てきません。逆に閉店ランキング上位の神奈川県などは、1,000人当たり4.40店しかなく全国平均5.53店を大きく下回っていることが不思議です。
【最新版】3年目の飲食店が閉店する実態と理由~廃業率・生存率から見る~
飲食店の営業年数別閉店、廃業動向
営業年数別に閉店、廃業件数を比べてみたデータが下記にありますが、冒頭に御紹介したポータルサイトの発表と異なり、開店から10年から30年の飲食店の件数、割合がトップです。逆の言い方をすれば、開店から10年未満の割合はあまり高くないことが解ります。このデータの違いはどこから生まれてくるのでしょうか?次のデータを見るとさらに違った印象を受けるはずです。
飲食店の経営者年齢別閉店、廃業動向
まずは表をご覧ください。
7つの実話でわかる 飲食店の閉店理由とは
飲食店の閉店、廃業~まとめ~
2019年10月に消費税が10%に引き上げられました。飲食店舗は値上げか据え置きかの決断を迫られたのですが、一方で持ち帰りなどのテイクアウト商品が8%に据え置かれたことで、一層の客離れを引き起こしたと考える向きもあります。 2020年には改正健康増進法により屋内原則禁煙となります。また新型コロナウイルスによる飲食店に対するダメージも深刻です。 東京オリンピック・パラリンピックの延期が決まり先行きは不透明です。2020年の飲食店業界はかつてない試練の年となることでしょう。【これで納得】キャッシュフロー管理が飲食店を閉店から救う!廃業理由から考えた売上改善の秘策も==========================================
飲食店の閉店・移転を考えられているオーナー様へ
飲食店の閉店・移転を考えていらっしゃるオーナー様、 こんな悩みはありませんか?- 借入金がまだある‥
- 原状回復工事を避けたい‥
- 希望額で売りたい‥
- 少しでも高く売りたい‥
- エアコンや冷蔵庫のリース残高がある‥
