

飲食店が火災・爆発をおこした時どこまで補償するの?入るべき火災保険とは~法律も徹底解説~
Contents
突然の病気、ケガで働けなくなった場合の休業保険(所得補償保険)
会社に勤めていれば、病気やケガで会社を休んでも有給休暇などが残っていれば給料はそのままもらうことが出来ます。ところが飲食店を経営している事業者であればそうはいきません。 突然のケガや病気で入院となればお店を閉めなけらばならなくなります。 当然、買い入れた食材は廃棄処分となりますし、日々の営業売上が無くなりますから家賃や人件費と言った固定費はまるまる負担となります。 すぐに飲食店の営業で貯えたお金の持ち出しが始まります。これでは心配で治るものも治らなくなってしまいます。 これらの心配を担保してくれる保険が「休業補償=所得補償保険」です。 日本商工会議所の会員になれば1年間の補償のついたプランに加入することが出来ます。職種に応じて3つの区分に分かれていますが、それぞれの区分で年齢ごとに掛金が変わります。飲食店経営 40才 月額補償額 15万円 の場合 1口240円×15口=3,600円の掛け金(免責7日タイプ)月々の補償を増やしたければ月々の掛け金を増やせばよいということです。 この飲食店に対する休業補償のメリットは他にもあります。
- 就業中のケガでなくても補償
- 法人が従業員の為に掛金を負担することも可能(福利厚生費)
火災、自然災害等で営業できなくなった際の休業保険(休業損害補償)
この保険は、火災保険にオプション契約を追加して受けられる損害賠償保険です。- 火災
- 落雷
- 水災(浸水等)
- 破裂・爆発
- 風災・雪災・雹災(ひょう)
- 給排水設備に生じた事故による水濡れ
- 建物の外部からの物体落下・飛来・衝突等
- 航空機の墜落、車両の衝突等
- 騒擾、労働争議に伴う暴力・破壊行為
- 食中毒・特定感染症
- 盗難
飲食店の保険料はいくらかかるの?居抜きとスケルトンで異なる金額
休業補償の考え方の違い
同じ休業保険でも、休業損害補償が掛金により受け取れる額が確定しているのに対し、休業損害補償は飲食店の売上に応じて支払われる保険。 ここで気をつけたいのは、掛金の額に拘わらず実績に応じた額以上は支払われない仕組みだということです。 ですから高い掛金を支払えば高い補償が受けられるかと言えばそうではありません。 粗利益相当しか支払われない(粗利益=売上高―商品仕入高・原材料費) たとえば月の売上が100万円の飲食店の場合、FL比率60%でその内「F」のフード、つまり原材料費が30%=30万円だったとしましょう。 この30万円を除いた、70万円が粗利益相当。 ちなみにここから人件費や家賃を差し引いた額のことを純利益と呼びます。 さらに年間の粗利益額を年間営業日で割った額がはじめて1日あたりの補償額。 この仕組みを知らずに高い掛金をかけてもむだになるだけと覚えておいてください。 また休業補償期間も、30日~365日までいくつかのパターンが用意されていて、掛け金と補償期間とを天秤にかけてその長さを決めることになります。 ところでこの休業補償に食中毒や特定感染症による休業補償がある場合の補償期間はさらに異なり、30日の休業補償期間の場合で14日程、365日の休業補償を受けている場合でも最長50日程度の休業補償しか受けられませんから注意が必用です。休業補償が受けられないケース
対象となる事案が発生した際に、冷蔵庫や冷凍庫が破損や停電により機能を失ったとしましょう。当然時間が経てば庫内の食料品はダメになってしまいます。この分については補償対象になっていません。 また万引きや詐欺、横領と言ったことにより生じた損害も対象外です。もちろん第三者と共謀した窃盗、店側に重大な過失があった場合も補償対象とはなりません。 休業が生活を直撃する小規模飲食店では、まさかの為の備えがなければお店を閉めなければならなくなります。これまで、店を閉められないからという理由でご自身の病気をチャンと治さずに無理をしたために命の危険に瀕した経営者の方を何人も見てきました。 今は元気かもしれませんが、バイクなどで深夜帰宅される方や、車で市場まで通われている方など突然の事故に巻き込まれることもあり。 患ってしまった病も初期段階であれば短期間で復帰できる可能性はあっても、こじらせてしまうと取り返しがつかなくなります。お店を守り、生活を守る意味でも一度休業保険の検討をしてみてはいかがでしょうか。そうだったのか!今さら聞けない飲食店が加入すべき保険の違い~確実な補償の為に~