
Contents
コロナ禍で増えた飲食店の閉店数
帝国データバンクが2021年1月に発表した飲食店の倒産件数に関するデータです。ご覧のように2021年の飲食店舗倒産件数は、780件と過去最多となっています。
一番多い「閉店を考えている」と知られたくない
既に飲食店の閉店を決めておられる方の中にも閉店に関する情報管理を限定的に運用して欲しいと言うリクエストはあります。限定的にとは、- 大家さんにはまだ伏せておいて欲しい
- 近隣の商店街の方々には分らないようにして欲しい
- 住所が特定されないようにしてほしい
- 店名を伏せて募集して欲しい
飲食店閉店でトラブル頻発!明け渡し費用と敷金返還の実態~実例で確認~
飲食店を閉店したいとご相談のキッカケ(具体例)
コロナ禍の前までは、食材などの原材料の高騰が長引きそうな中で漠然とした不安から連絡されるケースがほとんどでした。 また、運転資金に不安があり、資金が尽きる前に居抜きで店舗を売却することでなんとかしたいというものもありました。 他にもあります。年齢とともに気力が萎えてしまい閉店したいというものやご自身が病気に罹患されていて身体が言うことを聞かなくなり入院を余儀なくされることでの閉店、家族の介護のためお店にたてなくなり閉店を決意されるケースもありました。 厨房機器やエアコンの故障などでお金をかけて修理や買い替えをするかどうかのタイミングでの相談もあります。 意外と飲食店のオーナーで厨房に立たれている方からは人材不足を理由に閉店されるケースは少なかったように思います。店舗付属資産売却の相場を知りたい
飲食店ごとに理由は違えども飲食店舗の閉店、明渡しには少なからずお金がかかります。その一番の悩みの種が原状回復工事費です。 手元にまとまったお金が無ければ、大家さんに預託している敷金から差し引かれます。飲食店などの賃貸借契約の場合、「敷金償却」と言って賃料の何か月分はそもそも差し引かれてしまう契約になっていますから、それらを合わせると最悪の場合追加でお金を支払わなければならなくなります。 もしそこで飲食店の附属資産が第三者に売れるのであれば話は180度変わってきます。逆にお金が頂けるのですから期待してしまいます。 このような期待をもって電話をかけて来られる方がほとんどではないでしょうか。なかには数百万円もの高値がつくことがありますがごく一握りの飲食店に限られています。逆に値段を聞いて落胆される方の方が多いと思います。店舗付属資産の値段の決まり方とは
飲食店舗の付属資産の価格つまり居抜き店舗の価格はどのようにきまるのでしょうか。 3つの要素があげられます- 立地
- 賃貸借条件
- 階数
【プロが語る】飲食店舗居抜き物件の「売買適正価格」と譲渡相場の「変動要因」とは
飲食店売却で注意すべきこと(重要)
「飲食店舗を居抜きで買取します」と標ぼうする不動産会社であっても今日、明日といった短時間で結論を出すことは難しいものです。その理由がよく理解されていないように思います。 何故ならお店を売りたいと思うご主人とそれを買いたいと思う不動産会社若しくは次にその店舗で飲食店をしたいと考える方の思惑が一致したとしても売買は成立しないからです。 何故か?そもそも大家さんや不動産を管理する管理会社の「承諾」が必用だからです。もちろんいい返事ばかりではありません。契約書通り原状回復工事をして出て行って下さいと言われることの方が一般的には多いでしょう。 そのことを踏まえて売買までの流れを説明してくれる不動産会社を売却のパートナーに選びましょう。なかには買取る買取ると言ってインターネットに募集を出し、挙句の果てに買い取れませんと断りを入れる不届きな会社もあります。どのように交渉を進めどの時点でどういった公開をするのか最初に決めておきましょう。 最低限の情報でとりあえず居抜き物件としての価格を知りたいのであれば下記の4つの情報で見積もってもらいましょう。しつこく住所を訊ねる不動産会社は要注意です。- 最寄り駅
- 駅から徒歩何分
- 契約面積もしくは席数
- 階数
飲食店の閉店・移転を考えられているオーナー様へ
飲食店の閉店・移転を考えていらっしゃるオーナー様、 こんな悩みはありませんか?- 借入金がまだある‥
- 原状回復工事を避けたい‥
- 希望額で売りたい‥
- 少しでも高く売りたい‥
- エアコンや冷蔵庫のリース残高がある‥
