
- 閉店後に知る借金を残さずに閉店する方法
- 飲食店で借金を残さずに閉店する4つのポイント
- 飲食店で借金を残さず閉店できる理由-検 証-
Contents
飲食店閉店後に初めて知る借金の考え方
当たり前ですが、1円も借り入れをせずにすべて自己資金で開業すれば借金を残さずに閉店をすることは可能です。この場合、長年勤めた会社を辞めた退職金で居酒屋を始める方やコツコツとお金を貯めて来られた方など限られた方のみがなしえることです。 もっとも、親御さんからの援助やスポンサーさんからの出資などもここに当てはまりますが、これらを一旦置いておいて話を進めたいと思います。 居酒屋開業にあたり閉店を想定して開業なさる方は皆無だと思います。しかし、同じ開業でも閉店時に借金で苦労しないことを想定しているのとそうでないのでは閉店時に天と地ほど差が生まれます。 何も、閉店時に苦労しない方法がコストがかかると言う訳ではありません。また、とりたてて面倒なわけでもありません。閉店時に苦労された方は口を揃えて言います。このことを開業時に知っていればと。飲食店で閉店時に借金を残さない4つのポイント
- 必要な資金は基本借入金で賄う
- 居抜き店舗で開業。もしくは居抜きで売却する承諾をとる
- リースは絶対に組むな
- キャッシュフロー表を必ず作成する
【飲食店開業】開業資金と運転資金の違い~資金ゼロでも開業できる方法も紹介~
1.必要な資金は基本借入金で賄う
店サポ内でなんどもお話している通り、借金を恐れる、嫌うばかりに自己資金と最低限の借入だけでスタートする方が後を絶ちません。実はこれこそが閉店確率を上げる危険な考え方なのです。 飲食店の経営は、借入時に金融機関に提出する事業計画書通りには絶対に行きません。想定の売上に定常的に達するには想定の倍以上の時間がかかることもザラです。もし期間が伸びた場合、運転資金はどのように工面するのでしょうか。 最初に資金を貸し付けてくれた金融機関は追加の資金借り入れには応じてはくれません。そうなると知人や親族だよりとなります。 それに引きかえ、最初の借入時、事業計画で飲食店舗の取得費、工事費、運転資金など多めに申請しておけばその分余裕が生まれます。 仮に、日本政策金融公庫から借り入れをしたとして、1年間は金利払いのみ、残り6年間で金利と元本返済の方法をとるとしましょう。 たとえ500万円もの借入でも月々の返済額は7万円程です。この500万円の借り入れに必要な自己資金は現在十分の一の50万円で済みます。この自己資金は最後まで使わずに手元に置いておきましょう。最後にモノをいうことになります。2.居抜き店舗で開業。もしくは居抜きで売却する承諾をとる
以下は、居抜き店舗で開業を薦めている訳ではありません。スケルトン物件でも何ら問題はないのですが、居抜き物件には二つの大きなメリットがあります。- 設備投資額など総開業費が安く収まる
- 閉店をする際に居抜きでお店を売ることを大家さんが承諾してくれる
飲食店開業で成功するには最初に可能な限り借金をすべし!~その理由と借入の秘訣を解説~
3.リースは絶対に組むな
こんな方がおられました。金融機関からの借入は極力抑えて、厨房機器や空調設備などをリースで揃え、月々の支払いでまかなうというものです。果たして賢いやりかたなのでしょうか。- リースは途中解約できない
- リース料は借入返済金+金利よりもはるかに割高
4.キャッシュフロー表を必ず作る
キャッシュフローと聞いただけで拒否反応を示される方がいますが、そんなことは言ってられません。手元にある運転資金つまり現金がどれだけあって、支払にいついついくら必要で、毎月手元にどれだけお金が残るのかキチント把握する必要があります。 お店が動き始めると、食材やお酒など支払いのサイトがまちまちにお金が出て行きます。毎日の売上は現金、電子マネーやカード払いがあるとすればこちらもバラバラにお金が入ってくることになります。これら支払いと入金の予測表がキャッシュフロー表ということになります。 これにより何がわかるかといえば、時々で運転資金が積み上がって行くのか、月を追うごとに減って行くのかが分かります。 例えば今のまま赤字が続けば後○ヶ月が限界かと分かれば、お店を買ってくれる相手探しに踏み切れます。もしお金が尽きてしまえば、収入がないまま家賃を払うことになりますから、虎の子のお金も使わざるを得ません。そうならないように早めに手を打つためです。4つのポイントで借金が残らない理由(検証)
まず借入時の自己資金は最後の砦です。それを使って最後まで頑張るかはご本人次第ですが、今回のタイトルにある借金を残さないということでいえば、閉店時の返済資金にあてましょう。 次にリースの無い居抜き物件として売ることが出来れば、仮に100万円で買ったものであってもキレイに使っていれば150万円で売ることも可能です。賃貸借契約で預けていた敷金も滞納が無ければ原状回復費もかからないので全額帰ってきます。(敷金償却ナシの場合)このお金を100万円だとすれば、トータルで350万円閉店時に手元に残る計算です。 最初の借入金500万円のうち返済が3年以上済んでいれば、借入の残額は350万円ほどになります。つまりこの計算でいけば借金は残らない計算です。~まとめ~
最後の計算は少々合わせた感はありますが、そもそも4つのポイントを押さえていなければあわせようもありません。辞めることを考えて開業をする人はいないと思います。ただ、同じ開業をするならリスクの少ない方法をとるべきであろうと言う提案です。こんな筈ではなかったと後悔しないためにも開業前によく検討してみてください。【プロが伝授】飲食店の造作譲渡額を最高値で交渉するノウハウ