
- 造作を買う人は二つのタイプがある
- 造作譲渡価格を最高値で売りたいならリースは厳禁
- 需給バランスで売り出しのタイミングを間違えるな
【飲食店閉店】債務整理で返還金額が一番多くなる方法がある~清算項目すべてを公開~
Contents
飲食店の造作を高値で買う人は二つのタイプがある
この二つのタイプとは、お店の造作を買い、内装や設備をそのまま活かして開業する方と、その場所をどうしても手に入れたくて買う人のなかで、買った後、内装、設備全部を壊してしまう人です。それぞれに特徴を整理します。1.飲食店の造作を活かして再利用する人の場合
スケルトンからお店をつくるとなれば多額の資金が必要となります。これに対し、飲食店の造作を買取り居抜き店舗で始めるのであれば少ない資金での開業が可能です。 このタイプの人は御自身が考えている開業後のお店と同業種の居抜き店舗を選ぶ傾向にあります。居酒屋なら居酒屋、バルならバル、ラーメンならラーメンといった具合です。 なぜ同業種を選ぶかと言うと厨房機器や食器など目的の業種を始めるのに再利用できるものが多いからです。となれば買う側の心理を考えると高く売る為の交渉ポイントが見えてきます。 まず、目的の料理を作る為に必要なポイントをアピールします。- 設備容量(ガス容量、水道流量㎥)が確保できている
- 調理器具はそろっている
- ダクトが屋上まで上がっている(特に重飲食の場合)
2.飲食店の造作を購入後すべてを壊してしまう人の場合
その場所を手に入れる為に飲食店の造作を買うという行動に出る人です。内装の良し悪し、設備のメンテナンス状態はまったく関係ないことになります。 彼らの食指が伸びるのは、人通りの多い駅前立地がそれにあたります。高い家賃を払ってでも出店したいチェーン店や近くで既にお店をやっていて立地改善を目論む場合がほとんどです。 彼らは決まってこう言います。「壊すから造作代にお金は出せない」と。 彼らの特徴の一つに人より早く申込をしてきたうえですぐに売買契約を迫ります。競争相手が現れる前に決着したいからです。実はさっきのセリフ、買う側のカラ元気みたいなところがあって、競争相手が現れた瞬間に決まって金額の上乗せをしてきます。 彼らに対しては、焦って価格交渉を相手のペースでするのではなくて、二番手、三番手の買い手となる希望者が現れるのを待って競わせることが一番高く売れる秘訣です。飲食店舗の売却前に知っておきたい基本知識につてQ&A形式で簡単解説
造作価格を最高値で交渉したいならリースは厳禁
このリースに関する部分は二つのメッセージを含んでいます。- リース代金を閉店時に清算できないため造作や設備機器が無くなってしまうことで造作の売買価格が著しく下がってしまうこと
- リースは銀行借り入れに比べ割高なの借金である
飲食店の造作は売り出しのタイミング次第で高値交渉がきる
日本の不動産の多くは絶対価値つまり一物一価で取引されているのではなく、一物五価と言われる近隣相場により決定されます。これはどういうことかいという、同じような不動産が高く売れればご自身の不動産の価格も上がります。これとは逆に、安く決まっているとご自身の不動産も安くなってしまうことを意味します。 ここで申し上げたいのは、ご自身が造作譲渡の値段をつける前に、これから売り出そうとしている飲食店の近くや近隣駅で売りに出されている飲食店の居抜き店舗の造作価格を調べるのです。 その時、数が多く出ていたり、安い価格がつけられた居抜き店舗物件が目につくようなら売却を焦らないでそれらの居抜き店舗物件がなくなるまで待った方がよいでしょう。でなければそれらの物件と同等の価格にしかなりません。 逆に周辺で一軒も居抜き物件の売り出しがなかったり、ここしばらく物件が出ていないようであれば、強気の値付けでも十分引き合いはあります。 とはいえ、一番高い値段をつけた人に造作を売る選択をすると、貸主の大家さんから業種でお断りを受けるリスクが残ります。 これを防ぐには予め大家さんに了解頂ける業種を聞いておき、その業種の方に一番高い札を入れて頂くよう交渉するのが一番確実です。例えば「〇〇万円出していただければ、お店はあなたのものですがどうしますか?」と持ち掛けるのです。本当にそこでお店を開きたい人ならかなりの確率で乗ってくるでしょう。~まとめ~飲食店の造作譲渡額を最高値で交渉するノウハウ
2018年頃からマーケットに出る飲食店の居抜き物件が目に見えて少なくなっています。これにはいくつかの理由が考えられます。- 閉店をする飲食店の数が減った
- 飲食店のサブリース業者が押さえてしまう
- 街場の不動産会社が口コミで居抜き物件を扱っている
- 閉店する飲食店が物販店や駅前業種(塾・クリニック等)の店舗に変わっている

【業界のプロが語る】飲食店居抜き店舗の売却価格が必ず高くなる3つのポイント